今年もあと1か月。。。
- 投稿者:おけい(2011-11-29(火) 20:34)
いよいよ2011年も残すところあと1か月となりました。今年は誰しもが忘れられない1年となるでしょう。3月11日を機に、我々の生活が大きく変わりました。
震災ボランティアも含めて、岩手県、宮城県沿岸部を多く訪れる機会もありました。現地の方々の話は、心に大きく響きました。
また、仕事においても「エネルギー」を扱う私たちにたくさんの方からご相談、ご質問をお受けすることができました。
次世代のエネルギーは日進月歩で変化していきますが、私たちの「お客様のお役にたちたい」という思いは変わりません。これからも皆様のご期待に添えられるよう、全員で努力していきます。
スタッフの間では2012年のスケジュールを作成中です。来年もたくさんのイベントを予定しておりますので、皆様のご来店を心よりお待ちしております!
おお朝礼!
- 投稿者:おゆう(2011-9-6(火) 14:30)
私は以前の職場でも、朝礼は経験がありますが、業務連絡以外の朝礼は㈱山匠電気工業で初めて体験しました。
朝礼といえば、一日の行動や予定をみんなで共有し、一日のスタートの節目という印象ですよね。弊社の朝礼はまず、職場の教養輪読、あいさつの練習、動作確認、社員信条唱和など、はじめは照れくさかった練習も次第に清々しい気持ちになるようになりました。
そして、輪読するのは「職場の教養」ですが、これがおもしろいのです。なるほど!とためになる話やよくある失敗談、心が温まるエピソードが盛り込まれ、見開きページの下には、ことわざも載っています。仕事や日常の一場面を取り上げ、こんな時にこんな思いをした、あんなことがあったから教訓とし同じ失敗は繰り返さないなど、本当に自分が体験したかのように、心に響きます。
朝の貴重な時間を使って朝礼をする意味が最近よく分かってきました。皆さんは、一日をどんな風にスタートしていますか?
社内研修会
- 投稿者:おけい(2011-9-5(月) 12:00)

弊社では、2ヵ月に一回程度、外部講師をお招きし全社員対象で社内研修会を開催しています。
学び続けることが当社で働くために必要なことです。さまざまなことから、会社のために、そして自分のよりよい人生のために必要なことを学んでいきます。
現在は、講師に八丸由紀子様をお招きし、コーチングについて学んでいます。もう2年目に入っています。コミュニケーションが自分と周囲の方に与える影響、そしてより円滑に物事を進めるための思考、心構え、そしてこうどうの仕方を学んでいます。
八丸様は本当に優しく丁寧に研修会を進めてくれます。時には身体を動かし、ディスカッションの時間やワークショップも取り入れ、「みんなで考え、行動する」時間になっています。
これからも学び続け、自分、家族、お客様、そして地域がさらに活性化していくように行動していきます。
カブトムシ
- 投稿者:おゆう(2011-8-9(火) 11:00)
知り合いの方がカブトムシを譲ってくださいました!
しかも、なんと元気なオスが4匹も。
うちには、5才と3才の息子が二人おりまして、カブトムシ欲しい!と懇願しておりましたので、きっと大興奮です。
せっかく八戸に住んでいるので、買うよりは自分たちで捕って飼おうと話しておりましたが、なかなか捕りにいけず。
そんな時に、この嬉しいお話が!!
それにしても、最近は、カブトムシの餌としてゼリーが売っているんですね。昔はスイカの皮をあげていたけど、水分が多すぎてカブトムシがお腹を壊す?と聞き、まだまだ、知らないことがいっぱいあるんだなと、感心する日々。
カブトムシが一日でも長生きするように、息子たちとお世話したいですね。
生わさお
- 投稿者:ふみねこ(2011-8-2(火) 14:00)
先日、津軽方面へ出かけてきました!

宿泊先は日本海に面した「鯵ヶ沢」ということで、水平線に沈む夕日を見てきましたヨ。
お天気も良く美しい光景を目に焼き付けられて最高!です。
実は弘前にお泊りしたかったんですが、お祭りやら、インターハイやらでどこもいっぱいで、やっと探し当てたホテルだったんです。が、お料理もお風呂も素晴らしく、まさに「残り物には福がある」おいしい想いをさせていただきました。
またこの地には有名犬がいますよね。
そう!その名も「わ・さ・お」
しっかり、ちゃっかりミーハー気分(死語)で会ってきました。
;
「いた!いた!」
大きな囲いの中に、まるで動物園のシロクマのようにウロウロしているわさお君が。
吠えもせずなんとも言えないキュートなブサイク顔で私たちを、歓迎してくれてるようです。
だけど、最近夏バテで食欲がないんですって。
オバチャンが「食え、わさお」ってご飯を出しても全然食べないんです。他の犬さんと比べて、もっさとボリュームのある毛並みをしてますからやっぱ、暑さはこたえるんでしょうねぇ。
北国の夏はそろそろピークだよ。
もう少し頑張って食欲の秋を待ちましょうね。
わさお君。
ヒマワリ観察日記(その4)
- 投稿者:おまめ(2011-7-22(金) 20:00)
ヒマワリが咲きましたっ!
チャリティクッキー販売の売上金を寄付
- 投稿者:おゆう(2011-7-20(水) 11:00)
先日当社アンテナショップeco room SUNの1周年記念フェアが開催されました。
省エネとエコをテーマに暮らしに役立つ電気設備・家電などを展示した「暮らしさんさんフェア」。
そして、八戸と東北の復興にお役に立ちたいとの思いから、料理教室の講師をお願いしている熊谷先生に地元素材を使った手作りクッキーを提供頂き、今回のフェアにて、販売し、その売上は全て八戸市に寄付させて頂きました。
クッキーは1つ100円で販売し、売上金と寄付金も合わせて3万5千円になりました。皆様の善意の寄付を当社社長が代表して寄付させて戴きました。
ヒマワリ観察日記(その3)
- 投稿者:おまめ(2011-7-9(土) 10:00)
種を蒔いてから約2ヶ月、プランター育ちのヒマワリがこんなに大きくなりました。一番大きなもので約50cm。当初の予定では、窓から入る夏の日差しを少しでもさえぎることができれば・・・と思って育てましたが、やはりプランターではあまり丈も伸びず、小さな虫たちに日陰を提供するくらいでしょうか。
朝は、そろって東側を向き、夕方には西側を向いているその姿に思わず『向日葵・・だものね。』と一人で感心しています。
蕾も日々大きくなり、黄色い花を咲かせるのが楽しみです。
ヒマワリ観察日記(その2)
- 投稿者:おまめ(2011-6-11(土) 10:00)
一週間前にまだ小さかったヒマワリが、何枚も葉を出し直径15~20cmになりました。大きくなる植物は成長が早いのでしょうか?
先週、『ヒマワリ観察日記』をeco room SUNの2Fのパソコンで打っているときは、その場所からウッドデッキのプランターの中のヒマワリは良く見えなかったのですが、今日はその姿がはっきり見えます。丈が1mくらいまで成長する品種ではありますが、プランターで育てているので、果たしてどのくらい大きくなるものなのか・・・?たのしみです。
ヒマワリ観察日記
- 投稿者:おまめ(2011-6-4(土) 15:00)
夏になると黄色い花をつけるヒマワリが私はとても好きです。家の近所でも毎年大輪のヒマワリを咲かせているお宅があり、つい目を奪われてしまいます。
色のせいか形のせいか・・・私に元気を与えてくれます。
『よしっ!今年はeco room SUNにヒマワリを咲かせよう!』
と上司の許可をとるわけでもなく・・・職場なのに、許されるのだろうか・・・と一抹の不安を抱きつつも、プランターなど勝手に持ち込み5月半ばに種まきをしましたっ!
1週間くらいで芽を出し、今日で約3週間。
元気にスクスク育っています。
ウッドデッキに、でかいプランターが3個・・・写真のようにまだまだ小さいので、プランターだけがやけに目立ちますが。
・・・今のところ、私物の持ち込みに上司からは特に聞かれもせず・・・大丈夫そう・・かな?
お茶くらぶ
- 投稿者:おゆう(2011-5-28(土) 14:15)
先日、子供の通う幼稚園で保護者を対象としたお茶くらぶに参加しました。和室にほのかにお香が香り、少し緊張感が漂う空間。ああ、古きよき日本よ。
練りきりをいただき、お作法を教えてもらいながら、お抹茶をいただきました。何年かぶりでいただいたお抹茶はとても美味しく、日常を忘れる一時となりました。
先生もとても若々しくにこやかで、楽しくお茶に親しみながら作法やお点前を教えていただけるということで、お茶クラブに参加してみようかなと思います。
日頃がガサツな私ですが、美しい立振舞が少しでも身につけばいいなと期待しつつ頑張ります!
八戸のさくら
- 投稿者:おゆう(2011-5-6(金) 15:15)
みなさん、GWにお花見はしましたか?私は家族と夫の友人たちとお花見バーベキューをしました。昼前まではお日様が出てたのに、午後になったら雨が降ったり、ヒョウが降ったり。それでも、強風の中何とか、お肉を焼ききり、無事お花見が終了。その後、できたばかりの子ども館で遊び、程ほどに疲れて帰って来ました。
今年の八戸の桜は、強風の中、曇り空の下、満開のちょいと手前の桜を見たのが最後でした。後はゆっくり見る間もなく、散ってしまいました。天気もあまり良くなかったですしね。
十和田の桜はGW後半、満開の桜を見れました。すごく良かったです。感動でした。
3月11日のこと
- 投稿者:ふみねこ(2011-3-31(木) 15:15)
皆さんは地震のあった日、どのような状況でどんな気持ちだったか
覚えていますか?
私はここ山匠「eco room SUN」で仕事中、大きな揺れに見舞われました。物が落ちたりということは無かったのですがガタガタといつまでも続く長い揺れに不安を感じていました。
パソコンで時間をかけて入力したデータは停電とともにどこかへ飛んでいってしまいました。
外を見ると隣接する店舗のお客様や従業員の方々が外に避難し明かりの消えた信号機を見上げながら、その後何度となく押し寄せる余震に怯え途方に暮れているようでした。
空はどんより曇り、時折雪が舞い散る寒い午後でした。
まさかこの後沿岸であの悪夢のような出来事が起こるとは想像もつきませんでした。
自分が停電した街なかをどうやって家路につこうか考えていた時、多くの人が命を無くし悲しみに打ちひしがれていたことを思うと、無力で小さい自分を恥じてしまいます。
あの日のこと、あの時の空気、あの時の気持ち、決して忘れない。
PSのIDIC(八幡平)を見学してきました!
- 投稿者:おゆう(2011-3-30(水) 15:00)
3月8日岩手県の八幡平にあるPSのIDICを見学してきました。ご存知の皆様も多いと思いますが、PSとは当社で扱っているパネルヒーターの製造メーカーです。
初めて訪問したIDICはオフィス兼工場でとても不思議で未来的な空間でした。八幡平インターからわずか2分。突如林の中にガラス張りの建物が登場。これが工場でもあるの?という不思議な感覚に。 PSの会社概要や製品について、説明を受けました。日本におけるパネルヒーターの歴史は大変興味深い内容でした。 一階受付からの建物の中の様子。植物が生い茂り、水が流れ不思議な空間。自然との調和が建物の中と外でも。 ガラス張りの一面には背の低いHR-Cが冷気の進入を防ぐ目的で設置されています。温度は40℃~50℃の低温水。 吹き抜けの二階の手すりにもずらっとHR-Cが設置されています。こちらも低温水。温度が低いと輻射効果が大きいそうです。 こちらはワインセラー。HR-Cは冷蔵庫などに比べ振動がほとんどないので、ワインセラーで多く採用されているそうです。 キッチンにある目を引く鮮やかなブルーグリーンのパネル。サイズも色もオーダーできるパネルヒーターだからできるこだわりの空間作りがここに! カップが載っているシルバーのワゴンは電気ヒーター。空間と共にカップも温めてくれる。洗面所に置けば、衣類やタオルを温めてくれそう。 こちらはゲストハウスの様子。ネイビーのパネルが部屋の中央に設置されている。窓側には電気式のヒーターで冷気をブロック。 ゲストハウスの外観です。女性の建築家がデザインされたそうで、ユニークで素敵な外観です。 こちらは管理棟の一室。白い横長のパネルは輻射効果が高いロングセラーなパネルだそうです。 ここはバスルームです。タオルをかけられるタイプのパネルが設置されて、空間はもちろん浴室の床も暖かでした!
ソーラーカーを作ってみました。
- 投稿者:おけい(2011-3-22(火) 14:33)
約1ヶ月ほど前ですが、エコ電化事業部にて買ってきたソーラーカーを作ってみました。子どもたちもソーラーカーを作るところを見たいというので、手伝ってもらいました。
![]() | これがソーラーカーセットです。ホ○ダとト○タの2種類のロゴが付いています。 |
![]() | パッケージから出してみました。 |
![]() | 部品自体は多くないので、切り取った後丁寧にカッターでバリを取りながら組み立てていきます。 |
![]() | 後輪部分です。 |
![]() | こっちが前輪部分。太陽光で発電された電力を使ってモーターを動かし、前輪を駆動させます。 |
![]() | 途中までは熱心に作業を見ていた子どもたちですが、飽きてしまったのでお昼ご飯を食べています。 |
![]() | 前輪、後輪をボディーに取り付け、いよいよソーラーカーの心臓部を取り付けていきます。 |
![]() | 搭載完了! |
![]() | ソーラーモジュールは多結晶シリコンのものです。 |
![]() | 完成です。この後、実際にお日さまにソーラーカーをあてて試乗ならぬ試走を行いました*1 |
実際に太陽の光に当ててみたのですが、冬場は太陽光の角度が低く、地面に置いてもあまり走らないことがわかりました。春から夏になり、太陽の角度が上がってくれば、元気に走ってくれると思います。
ソーラーカーはエコ電化事業部にいつでも展示してありますので、興味のある方は是非見にいらっしゃってください!
震災を乗り越えよう!
- 投稿者:おけい(2011-3-21(月) 9:21)
この度、東北、関東および中越地方で起こった地震について、被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
地震から一週間が経ちました。弊社は社員、家族、会社とも大きな被害が無く、通常通りの営業を行っています。
しかし、ライフラインを担う仕事をしているとはいえ、大規模停電時には自分たちができることがほとんど無く、歯がゆい思いをしていました。
現在は八戸市もほとんどの世帯で電源が復旧し、店舗や住宅に電気を送るために、漏電が無いかどうかのチェックをするという形で災害復旧に当たっています。
復旧という形だけでなく、これからは復興という形で自分たちの役割を担い、お客様のお役に立ちたいと考えています。お客様に安心・安全だけではなく、「あたたかさ」を提供できるよう、努力していきます。
共に震災を乗り越えていきましょう!
経営計画発表会
- 投稿者:ふみねこ(2011-2-28(月) 13:12)
2月19日に八戸パークホテルにて当社の経営計画発表会が開催されました。お取引のある会社の皆様もご参加され、山匠の経営計画をご理解いただきました。
社員がひとりひとり大きな声で堂々と自己目標を発表する場もあり、聞いている私は気持ちが引き締まり、感動してしまいました。

その後会場を移して懇親会がおこなわれました。その中、発表された最優秀社員賞は若手のホープI君。ヘアスタイルが特徴的なイケメン君。遊びもおしゃれも、仕事も頑張れるってカッコイイですよね。
社長を始め、社員の皆さんの誠実さを感じた一日でした。
これからの山匠のさらなる飛躍に期待してます!
バレンタインデー
- 投稿者:おけい(2011-2-15(火) 12:00)

2月14日はバレンタインデー。
山匠電気工業では毎年、資材を運んでくれた業者の方や、訪問していただいたお客様にチョコレートをお渡ししています。
男女関係無く。
もらった方はみんな、少し照れくさそうに、「ありがとう」といってくれます。
皆さんがいるから、山匠電気工業は今日も仕事をすることができます。こちらこそ、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
ちなみに、社内でも女性社員から男性社員にチョコレートを頂きます。嬉しいですね。
カーネル・サンダース現る!
- 投稿者:おけい(2011-2-3(火) 12:30)


2月2日、青森県中小企業家同友会の新春例会ということで、ブースをお借りし、当社で扱っている太陽光発電システムや環境改善商品「エコシルフィ」を展示させていただきました。
宮城県の「株式会社パンセ」の代表、菊池肇様の基調講演に参加した後、懇親会にて商品説明等させていただいたのですが、ふと会場を見ると、どっかで見たことあるような・・・
あれ、ケンタッキーのおじさんDA!
聞けば、五所川原の家具屋の社長さんで、先日「笑っていいとも!」のものまねコーナーに出場されたそうです。
見れば見るほどそっくり(*゚▽゚*)。勇気を持って写真撮影をお願いすると、快く受け入れてくださいました。
出会いは、どこにあるのかわかりませんね。チキンフィレサンド食べたくなってきました( ´^ิー^ิ`)。
手作りケーキ
- 投稿者:ふみねこ(2011-1-17(月) 11:19)

皆さんはおうちでケーキを作ったりしますか?私、実は「ケーキはプロが作ったものが一番だからお店で買ってきて美味しくいただく」派。でした。が、最近あるきっかけで子供が市販のスポンジケーキにデコレーションすることを覚え、家でも「やりたい!」と言い出し、なぜかそれから我が家の『ブーム』になりつつあります。月2の頻度でケーキ作りをする羽目に・・・
食してみて一番に感じたことは①スポンジケーキが美味しいこと。結構しっとりしていてそのままでも十分なおいしさです。②ホイップクリーム(うちでは生ではなくホイップ)が甘すぎなくてあっさりしていて新鮮な感じがすること。③好きな果物をたくさんトッピングできること。
日常親子で何かを作り上げることってあまりないですよね。でもこれなら簡単に美味しく楽しくコミュニケーションがとれる。今後は子供が飽きちゃわないようにキャラクターケーキにでもチャレンジしようかなと密かにもくろんでおります!
お笑い大好き
- 投稿者:ふみねこ(2011-1-13(木) 11:19)
私、実は根っからのお笑い好。テレビで好きな俳優の出演ドラマとお笑い番組がかぶったときは迷わず「お笑い」をセレクト。
こんな私に天からのご褒美なのか、お笑い生LIVEを見る機会が訪れました。
6組のお笑いを見たのですがその中でもM-1グランプリで決勝に進み人気急上昇、スローでシュールな笑いを醸し出す『スリムクラブ』と可愛らしい声で♥LOVE注入♥されたい!『楽しんご』の2組は最高によかったです。楽しんごは途中で、ジュピターをファルセットで歌ったのですが、超!上手い!あまりの上手さに「プロの声を流してるのか?」とか、歌い終わってから「な~んてね」と落ちをつけるのかと思ったのですが、それもなく、ス、ス、スゴイ人だあと感心しっぱなしでした。
とにかく私としては年初めに思いがけず、おいしい思いをしちゃったわけで、これからは笑いの神に誓い、笑顔の絶えない超ポジティブ志向で生きようと決意を固めたのでした。ハハハ(@^▽^@)
新年の抱負
- 投稿者:おゆう(2011-1-12(水) 10:50)
明けましておめでとうございます。
昨年はボイラーが故障し、家族で何度か近くの銭湯(温泉)にいったりしましたが、年末迅速な対応のおかげで無事自宅のお風呂とともに新年を迎えることができました。
今年の抱負は、弱い自分に打ち勝つ!です。日々、育児とパートと家事で気が付けば、日常に流され、やりたいこと(絵本を読んであげる、整理整頓、草取り、大掃除など)が後回しになってしまった、昨年。今年こそ早起きをして、時間をつくり時間に追われない生活にしたいと思います。そのためにも、「まあ、いいか」という弱い自分に負けない!が今年の抱負です。あと、お母さん目標としては、「いつも元気で笑顔」を目標に頑張りたいです。妻目標は考え中です。
今年もどーぞ、よろしくお願いします。